 |
|
≪HDDを非アクティブに≫ |
| ディスクの管理で誤って(というか興味本位で)アクティブ化してしまったので解除方法。 コマンドプロンプトから、
diskpart list disk select disk=1(目的のディスク番号) select partition=1(目的のパーティション番号) inactive
でOK。
参考にしたのは、ココ |
|
 |
|
≪Android実機デバッグ≫ |
| USB接続の実機デバッグを試そうと、USB接続してみる。 「android usb failed to start monitoring」 とのメッセージがEclipse上に。 adb devicesでもofflineの表示。検索したら、 開発時にAndroidをUSBで接続するとFailed to start monitoringと出る >> RainbowDevilsLand というページに 「違うUSBポート使え」 とあったので、試してみる。⇒>OK! HUB経由がダメだったのかなぁ。 |
|
 |
|
≪FSXトピックス≫ |
| FSXでI/OデータのLCD-USB10XB-Tが使えると何かと便利かとたくらんでましたとさ。 結果はFSXを立ち上げたときに、「能力が低いディスプレイじゃイヤ」みたいな事言われて撃沈。 |
|
 |
|
≪Z68≫ |
| G41のマザーからZ68のマザーへお引越し。 CPUもCore2 QuadからCore i7へとグレードアップ。 OSはWindows7のまま再インストール無しに認識させる予定。
Core i7のCPUファンの情報があまりなく、LGA775のヤツがそのまま行けるかと思ったけど、やっぱりピッチ合わず。 BOXファンはうるさいから、いずれファンは買うとして、 先ずはOSが起動するかが問題。
いきなり「BSoD」でストップ。
0x00007Bとか出てて、SATA関係っぽい。
BIOS画面でレガシーモードとかにしてみるも、全然だめ。
起動ドライブをPATAからSATAに変更した時のINACCESSABLE_BOOT_DEVICE復旧方法ってサイトが気になったので、やってみる。
再起動してもやっぱりだめ。
まてよ、IDEじゃだめか?ってことで、BIOSからIDE→AHCIに設定。
動いたー。 |
|
 |
|
≪MR-Sのトラブル1≫ |
| 通勤中、信号待ちにてエンスト発生。
「うわぁ恥ずかしい!」と思いながら再スタートしてもストール。 どうもアイドリングができない感じ。
アクセルあおりながらなんとか出社。 ブレーキ踏む度にエンジン止まるからブースターも効かないし結構怖い。 その度アクセルあおりながら再スタートだし。 帰りも怖かった。
PowerFC付けてるからそれが壊れたのかなと。 で、帰宅後にノーマルに戻すも現象変わらず。 しょうがないんでディーラーに電話して来てもらう事に。
ディーラーの人が来るまでネットで検索…。 うぉ!これか?可能性はあるなぁ。
ディーラーの人が来たんで診てもらった。 S2000とか付けて何かやってる。
原因がわからなそうなんでネットの話をしてみる。 インマニの方に手を突っ込んで、”あ!”とか言ってる。
結局、ブローバイの戻しが外れてたみたい。 狭い箇所なんで、はめるの大変みたい。
で、なんとかはめてくれたら、復活!
いやぁ、もう古い車だし、買い替え必至かと思った。 |
|
≪MR-Sのトラブル2≫ |
| おとといかな?ものすごい雨だったんで、排水ドレンの事が気になってた。 その日の帰りに、やっぱり後ろのラッゲージ辺りで”チャポン”と音するし。
これだぁ。
前にも”チャポン”があったとき、サイドエアインテークを外すも判らず。 1日放っておいたら、下に水たまりができてたんで、 「あぁ、抜けたんだぁ」と勝手な理解。
今回も抜けるだろうと思っていたら翌朝、走り始めたら”ジャポン”。
え?”ジャポン”?、”チャポン”じゃなく?
でも会社遅れるしぃ、と思って交差点曲がったら、車内に水が…。
何とか水をかき出して出社。
翌日、”インテーク”外してみるも、この人みたいな状況ではない。
全然詰まってない。
じゃぁ内側が詰まってんだぁ。 と思って分解中、内側の袋にクリップを落としてしまった。
手を突っ込んで探すと何か粘土の様なカタマリが指に。
もしかして?
と思ってどかしたら、排水開始。
何だよ、これが原因かよ。インテークとか外す必要ないじゃん。
ネットで調べたら、これがあった。
コレコレ。これそのものだよ。 ただ、この人は針金でやったみたいだから、上の人のケースを内側からやってるのかなぁ。
今回のケースは内側の袋の出口が詰まっているから、姿勢次第で手が充分届く。 サイドシルに座って、体は車の外側、背中はシート。 10分はかからないなぁ。 1分くらい? でも指先に感じる粘土というかヘドロというかは、ちょっとキモいから手袋はめた方が良いかなぁ。 |